ツキイチの集い
エコライフステージ2020に参加!
エコライフステージ2020に
10月ツキイチが参加させていただきました。
第42回ツキイチの集い
第42回ESDツキイチの集いは、「全国 ツツウラウラ!?地域防災トーク〜あなたの地域と自然との共存について考えよう〜」と題し、北九州まなびとESDステーションでイベントを開催しました。
好きっちゃ北九州の理事長である入門真生様に講師としてご参加いただき、全国各地の参加者の方々とグループディスカッションを行いました。今回のイベントを通して、自身の地域の防災について見直し、他の地域の防災について知るきっかけになったと思います。
好きっちゃ北九州の理事長である入門真生様に講師としてご参加いただき、全国各地の参加者の方々とグループディスカッションを行いました。今回のイベントを通して、自身の地域の防災について見直し、他の地域の防災について知るきっかけになったと思います。



第41回ツキイチの集い
第41回ESDツキイチの集いは、「安全な水をつなごう!~まちづくり大作戦~」と題したイベントを北九州まなびとESDステーションにて開催し、たくさんの方にご参加いただきました。玄海青年の家の方にご協力いただき、水の国際協力プログラムであるプロジェクトWETのアクティビティを行いました。
プロジェクトWETの水資源に関するワークを通して、環境を意識したまちづくりを考えることができたイベントになりました。


第40回ツキイチの集い
第40回ESDツキイチの集いは「国際交流㏌ まなびと ~教えて!!みんなが育った○○~」と題して、国際交流に着目したイベントを行いました。イベントでは、日本の学生と留学生を交えたグループを作り「自分が育った所縁のもの紹介」と「SDGsワーク」を行いました。今回の国際交流のイベントを通して、ESD・SDGsについて共に考えながらお互いの国の文化や食べ物を知ることができ、そこから生まれた新たな発見や気づきが今後「国際交流」に関心を持つきっかけにもなったと思います。


第39回ツキイチの集い
第39回ESDツキイチの集いは、「自然の中で学ぼう! ~みんなで挑戦!野外活動!~」と題し、イベントを開催しました。
金比羅キャンプ場で行った本イベントでは、講師として日本ボーイスカウト福岡県連盟北九州地区北九州第3団ボーイスカウト隊隊長である吉岡秀挙様にお越しいただきました。
講義はもちろんのこと火起こし体験やツイスト作りを通して、小学生にESD・SDGsを身近に感じてもらうきっかけとなったイベントでした。


第38回ツキイチの集い
第38回ESDツキイチの集いは、「Letʼs Rethink!~みんなと話す男⼥平等〜」と題し、⼥性の社会進出に着⽬したイベントをまなびとESDステーションにて開催しました。イベント内では、ジェンダー平等の現状やその取り組み、⾝近なジェンダーギャップに関して内容を取り上げ、主に⾼校⽣の⽅にご参加いただきました。ジェンダー平等の重要性に関して参加者の皆様に実感して頂く、そのようなきっかけづくりの場になったイベントでした。


第37回ツキイチの集い
第37回ESDツキイチの集いは「ちきゅうをすくうのはきみだ!ミライのためのかんきょうきょういく」と題して、子供たちに向けたイベントを行いました。今回は、SDGs4番、12番、14番に着目し、環境問題についての簡単な授業を行ったり、ペットボトルをリサイクル活用してクリスマスツリーを作成したりしました。今回のイベントを通して、子どもたちに環境問題を身近な問題として捉えてもらい、今自分たちにできることは何か考えるきっかけになりました。


第36回ツキイチの集い
第36回ESDツキイチの集いは「 広げよう世界の輪!北九大生による国際交流 in 北九州 」と題して、国際交流に着目したイベントを行いました。
イベント内では、留学生の方に文化の違いや日本に来て驚いたことなどを話して頂いたり、班ごとにテーマを決めたグループワークを行いました。
今回のイベントを通して「国際交流」に関心がある人の多さや文化の違い等の新しい気づきを学ぶことができ、今後自分で交流の場を広げていくいいきっかけを作ることが出来たと思います。



第35回ツキイチの集い
第35回ESDツキイチの集いは「スポーツしながら学ぼう!まちロゲイニング」と題して、地図をもとに、時間内にチェックポイントを回って得点を集める、まちロゲイニングを⾏いました。また、まちロゲイニング中にはゴミ拾いも⾏っていただきました。イベントを通して、地域の様々な場所にSDGsに関連するスポットがあることや街中にはゴミがたくさん落ちていることを実感し、今後⾃⾝でもSDGsに取り組んでいくきっかけを作ることができたと思います。


第34回ツキイチの集い
第34回ESDツキイチの集いは、「ちょっと待った! その食品、本当に捨てても大丈夫?」と題し、食品ロスに着目したイベントをオンラインにて開催しました。
イベント内では、食品ロスの現状やその取り組み、企画メンバーが実際に行った食品ロス対策メニューに関して内容を取り上げ、講師に認定NPO法人フードバンク北九州ライフアゲイン代表原田昌樹様をお招きしました。
原田様のご講演やイベント内容からコロナ禍ではあるものの、普段は見過ごしがちな「食」の重要性に関して参加者の皆様に実感して頂く、そのようなきっかけづくりの場になったイベントでした。
イベント内では、食品ロスの現状やその取り組み、企画メンバーが実際に行った食品ロス対策メニューに関して内容を取り上げ、講師に認定NPO法人フードバンク北九州ライフアゲイン代表原田昌樹様をお招きしました。
原田様のご講演やイベント内容からコロナ禍ではあるものの、普段は見過ごしがちな「食」の重要性に関して参加者の皆様に実感して頂く、そのようなきっかけづくりの場になったイベントでした。


第33回ツキイチの集い
第33回 ESD ツキイチの集いは「歩く!見つける!学ぶ!魚町 SDGs ウォークラリー」と 題して魚町商店街振興組合理事長の梯輝元様をお招きし、魚町が SDGs 商店街となった背 景や取り組みについてご講演いただきました。
また、ご講演後は実際に SDGs に取り組ま れている店舗を巡るウォークラリーを行いました。
イベントを通して、日常の様々な場所に SDGs 達成に貢献するヒントが隠れていることを実感し、今後自身でも SDGs に取り組ん でいくきっかけを作ることができたと思います。
また、ご講演後は実際に SDGs に取り組ま れている店舗を巡るウォークラリーを行いました。
イベントを通して、日常の様々な場所に SDGs 達成に貢献するヒントが隠れていることを実感し、今後自身でも SDGs に取り組ん でいくきっかけを作ることができたと思います。


第32回ツキイチの集い
第32回ESDツキイチの集いでは、「人生100年時代 必要なお金は2億円!?」と題して西日本シティ銀行の方をお招きし、生活におけるお金や銀行の役割、そしてライフプランについて講演していただきました。
また今回もオンラインでの開催ということで、様々な地域からご参加いただくことができました。
講演やライフプラン設計のワークを通じて、参加者の皆様にはご自身のこれからの人生について楽しく具体的にイメージしていただけたと思っております。
また今回もオンラインでの開催ということで、様々な地域からご参加いただくことができました。
講演やライフプラン設計のワークを通じて、参加者の皆様にはご自身のこれからの人生について楽しく具体的にイメージしていただけたと思っております。

第31回ツキイチの集い
第31回ESDツキイチの集いでは、「Let’s be Reborn!生きものに優しい人にへ~んしん!」と題してNPO法人北九州・魚部副理事長の上野由里代さんをお招きし、講演していただきました。
講演やグループワークを通して、生きものの気持ちになって自分自身の生活を見直し、楽しく生きものについて考える時間となりました。
ESDツキイチの集い初のオンラインイベントということで、全国各地、幅広い年齢層の方に参加していただくことができました。
このイベントを通して、生きものと人間が共存していくために大切なことを考えるきっかけになったと思います。
講演やグループワークを通して、生きものの気持ちになって自分自身の生活を見直し、楽しく生きものについて考える時間となりました。
ESDツキイチの集い初のオンラインイベントということで、全国各地、幅広い年齢層の方に参加していただくことができました。
このイベントを通して、生きものと人間が共存していくために大切なことを考えるきっかけになったと思います。


第30回ツキイチの集い
第30回ESDツキイチの集いは、「ごみアート大作戦!!〜小倉のまちからゴミをなくそう〜」アドバイザーに原賀いずみさんにきていただきグリーンバードさんとコラボして街でゴミ拾いを行い小倉の町中に捨てられたゴミはいずれ川や海に流れ、海洋汚染にも繋がります。
その繋がりが目に見える様に「まち」をアートで再現する予定でしたが新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
その繋がりが目に見える様に「まち」をアートで再現する予定でしたが新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。